2011年01月18日
お弁当日記「信州弁当」

義理の弟が長野にいた時、帰るたびにいろんなお土産を買ってきてくれました。
長野といえば「おやき」。いつだか有名なお店でいろいろ買ってきてくれたっけ。
中にいろんな具がはいってて、どう考えても私が大好きな感じ。
今日は手作りしてみました。
おやき
はたして「おやき」はおかずになるのかはわかりませんが、
中の具材はおかずみたいなものなので「あり」にしました。
中身は3種。
前日の打豆&切干大根、大根葉炒め、かぼちゃ。
皮のレシピは検索したがいろいろ。
ベーキングパウダーいれたり、イーストいれたり…
めんどくなったので、結局適当なオリジナル。
だがこれがけっこういけてた!
まったく試行錯誤していないレシピだが紹介。
小麦粉:米粉 2:1
水適量
粉を混ぜて、ちょっとずつ水をいれてコネコネ。
それを1時間くらいねかせて皮完成。
米粉をいれたのがよかったのか、冷めてももっちりおいしかった。
ただ、皮をいかに薄く包むかが腕のみせどころ、ととあるサイトにあったが、
どうです、このぶ厚い皮。
恥ずかしげもなく半分に切って披露です。今度はも少し気をつけて包もう。
竹の子汁炊き込みご飯
県民SHOWで紹介されてた、サバを入れる竹の子の味噌汁。
これを炊き込みご飯にしてみました。
ほんとうは若竹をつかうらしいが、パックの竹の子。
それをしずてつストアにあるおいしそうな鯖缶と一緒に味噌味で炊き込む。
その他、大根と人参のなます、甘栗。
今日は手作りしてみました。

はたして「おやき」はおかずになるのかはわかりませんが、
中の具材はおかずみたいなものなので「あり」にしました。
中身は3種。
前日の打豆&切干大根、大根葉炒め、かぼちゃ。
皮のレシピは検索したがいろいろ。
ベーキングパウダーいれたり、イーストいれたり…
めんどくなったので、結局適当なオリジナル。
だがこれがけっこういけてた!
まったく試行錯誤していないレシピだが紹介。
小麦粉:米粉 2:1
水適量
粉を混ぜて、ちょっとずつ水をいれてコネコネ。
それを1時間くらいねかせて皮完成。
米粉をいれたのがよかったのか、冷めてももっちりおいしかった。
ただ、皮をいかに薄く包むかが腕のみせどころ、ととあるサイトにあったが、
どうです、このぶ厚い皮。
恥ずかしげもなく半分に切って披露です。今度はも少し気をつけて包もう。

県民SHOWで紹介されてた、サバを入れる竹の子の味噌汁。
これを炊き込みご飯にしてみました。
ほんとうは若竹をつかうらしいが、パックの竹の子。
それをしずてつストアにあるおいしそうな鯖缶と一緒に味噌味で炊き込む。
その他、大根と人参のなます、甘栗。
Posted by つちのこ at 23:28│Comments(0)
│お弁当日記(+プチ豆姫話)