2010年07月10日
パン屋さん

早起き商売といえば、新聞屋、牛乳屋、そしてパン屋。
小学生のころ、毎週日曜日に朝のパンを買いに行くのが私の役目で
確か7時半ころにパン屋にいくと、もう棚にはたくさんのパンが
陳列していたものでした。
だけど、ここ最近のパン屋さんは早起きじゃなくなった。
それどころか開店しても、まだパンがそろってないこともよくある。
そして商品終われば時間がはやくても閉店、なんてことも。
パン屋さんはマイペース商売へと変わった。
そして商品に!素材に!こだわりがある!
(でもだいたいどこのパン屋もこだわる内容は同じだが…)
ここいらの健康志向ブーム、マクロビ?ビオ?ブーム、国産ブームで
使用素材は天然酵母やら国産小麦やらやららしく、おのずとパン一個の価格は上昇。
しかしあれもこれもとトレイにのせるとあっという間に1000円以上に。
もちろん値段に見合って、期待を裏切ることなく、いちいちおいしい。
最後にもひとつ。
パン屋さんはオサレ(お洒落)商売への仲間入りをしたこと。
「店内インテリア」から「スタッフの服装」「パンの形」まですっかりお洒落に!
パン屋さんはカフェと同じ位置づけになっているみたいだ。
個包装のパン屋さんも少なくなく、衛生面も変わったみたい。
でもね、私が小学生のころにいってたパン屋さん。
リングドーナツ
ツイストドーナツ
サンライズ
チョコストライプ
カステラパン
たまごサンド
ツナサンド
ミルクフランス
カレーパン
…
決してお洒落ではなく、
きっと小麦もバターも業務用で、
動物の形のパンとかあって、
(当時の物価もあるが)一個80円とかのもあって、
パンの耳のカリントが格安で売っていて、
とにかくたくさんたくさん商品が並んで、
楽しかったよな~
選ぶのに時間かかっていつまでもいつまでもいたっけなぁ。
今のパン屋さんは「おいしく」なって「体によく」なって
「オサレ気分」も味わえるけど、なんだかちょっと緊張します。
それどころか開店しても、まだパンがそろってないこともよくある。
そして商品終われば時間がはやくても閉店、なんてことも。
パン屋さんはマイペース商売へと変わった。
そして商品に!素材に!こだわりがある!
(でもだいたいどこのパン屋もこだわる内容は同じだが…)
ここいらの健康志向ブーム、マクロビ?ビオ?ブーム、国産ブームで
使用素材は天然酵母やら国産小麦やらやららしく、おのずとパン一個の価格は上昇。
しかしあれもこれもとトレイにのせるとあっという間に1000円以上に。
もちろん値段に見合って、期待を裏切ることなく、いちいちおいしい。
最後にもひとつ。
パン屋さんはオサレ(お洒落)商売への仲間入りをしたこと。
「店内インテリア」から「スタッフの服装」「パンの形」まですっかりお洒落に!
パン屋さんはカフェと同じ位置づけになっているみたいだ。
個包装のパン屋さんも少なくなく、衛生面も変わったみたい。
でもね、私が小学生のころにいってたパン屋さん。
リングドーナツ
ツイストドーナツ
サンライズ
チョコストライプ
カステラパン
たまごサンド
ツナサンド
ミルクフランス
カレーパン
…
決してお洒落ではなく、
きっと小麦もバターも業務用で、
動物の形のパンとかあって、
(当時の物価もあるが)一個80円とかのもあって、
パンの耳のカリントが格安で売っていて、
とにかくたくさんたくさん商品が並んで、
楽しかったよな~
選ぶのに時間かかっていつまでもいつまでもいたっけなぁ。
今のパン屋さんは「おいしく」なって「体によく」なって
「オサレ気分」も味わえるけど、なんだかちょっと緊張します。
Posted by つちのこ at 10:56│Comments(0)
│思ったこと